階段の廻部分のお話
営業事務の村雲です。
今回は階段の「廻部分」のお話をしたいと思います。
階段には、ストレートに上るだけのもの、90°や180°に曲がって上るものがあります。
この90°や180°に曲がるのに必要なのが、「廻部分」や「踊り場」です。
上の写真は、加工途中の「廻部分の踏板(廻踏板)」を撮ったものです。
ハギ加工した板に、黒い線が引いてありますね。
これは廻踏板を取るための目安で、1枚のハギ板から2枚の廻踏板を取ろうとしています。
どういうことかと言うと・・・
上の図のような、左まわり180°曲がりの階段があったとします。
みどりの線は、廻踏板(5~10段)の木目を表しています。1段ごとに方向が違いますね。
これを四角形の板から1段ずつそれぞれの形にすると、歩留りが良くありません。
そこで、同じ木目方向で取れる「5,8段」「6,9段」「7,10段」でペアにして、
1枚の板から2枚取りを行います。(上画像の右図のようなイメージです。)
木目を意識することで耐久性に優れ、見た目もスッキリします。
皆さんのおうちの階段でも、よかったら見てみてくださいね。