夏切り丸太
植物が、光合成をして成長する季節です。
この季節の木は、地下から水を吸い上げているため
伐採した原木をそのまま保存するのが困難です。
最高気温が、30℃を超える季節では伐採後10日も経過すると
写真のように辺部(シラタ)と呼ばれる樹皮の内側の白い部分が、変色してきます。
さらに真夏日で日にちが経過すると、乾いて干割れが発生します。
劣化した桧丸太から製材して製品にすると、次の写真のように
辺部(シラタ)の色が悪いのが分かります。
この丸太から製品を作るときは
変色部分と干割れ部分が取れるまで深く帯鋸を入れます。
歩留りが悪くなるばかりではなく製材時間もかかります。
一日の最高気温が20℃以下に気温が下がると
木は水を降ろし、日差しも弱くなり、丸太の劣化が遅くなります。
11月から3月までは、雪解け水を吸わないかぎり原木の劣化は進みません。
良質な原木は、この時期に切ることが多いですね。
原木は、天候気温を考えて仕入れを行います。
自社で製材できる量を考えず原木仕入れをしてしまうと、
次の写真のように山の恵みを腐らせてしまいます。
なのでこの時節の製材業は、
手持ちの原木在庫を減らし必要な分だけ購入し、
原木を購入したら早く製材して桟積みをして乾燥します。
風雪に耐えて成長した木材は、工業品ではなく生き物です。
四季の移り変わりで製品の出来具合も考える必要があります。
しかし伐り旬以外の時期に伐採した木材も、
木材を扱う私たち製材者の取り扱いによって、良い製品となります。
良い木材をみなさまにお届けできるよう
先人の教えを受け継ぎながら日々精進してまいります。